鍼– category –
-
八風(はっぷう)についてまとめてみた
気持ちの良い歩行や自由な足下を保つためには、足の健康が重要です。足は、人間の体を支えるみなもととなる部位であり、日々大きな荷重がかかっています。この足の健康を保つために活用されるツボの一つが「八風(はっぷう」です。 八風(はっぷう)は、両... -
湧泉(ゆうせん)についてまとめてみた
湧泉(ゆうせん)は、足の裏に位置する重要なツボで、東洋医学では身体全体のエネルギーの流れを調整するための重要なポイントとされています。また、湧泉は、身体のエネルギーの根源とされる「腎経(じんけい)」という経絡に属しており、心身の健康を維... -
モートン病|たな骨勉強会より
足の指先がピリピリする。足の裏が変な感じがする。こんな感じで患者さんから訴えられることが多々あります。様々な疾患がありますが、その中でも今回は足のしびれの症状が発症するモートン病についてまとめました。どうぞ最後までお付き合いください モー... -
なぜ、鍼を刺すと筋肉が緩むのか?
鍼(はり)治療とは、鍼灸師(しんきゅうし)の資格をもつ施術者が、体に使う専用の鍼(はり)で治療を行うものです。 そして、鍼治療の特徴の一つとして筋肉を緩める効果が見られます。 その理由の1つとして、「軸索反射」(じくさくはんしゃ)が見られ...
1