胸郭出口症候群|院内勉強会にて

パソコンや腕を上げての作業をされている方の中に「腕がだるくてしびれる」といった症状を訴える方が多く見られます。この場合、一番に疑うのが今回発表する胸郭出口症候群です

胸郭出口症候群は鍼灸師や柔道整復師の国家試験でも出てくる代表的な疾患です。今回はこの胸郭出口症候群について調べました。どうぞ最後までお付き合いください

目次

胸郭出口症候群とは、、、

胸郭出口症候群を知る前に、まず、胸郭出口について説明します。

胸郭出口は、第1肋骨、鎖骨、前・中斜角筋で形成される部分を首と胸の間にある狭い通路です。

この胸郭出口を通る神経や血管にストレスがかかることにより、上肢に痛みやしびれを引き起こす状態を胸郭出口症候群と言います。

胸郭出口症候群は、頸椎から肋骨と鎖骨の間を通り、脇の下を経て腕に至る重要な経路です。

胸郭出口症候群の症状

胸郭出口症候群の症状としては次のようなものがあります。

  • 腕がしびれる
  • 腕がだるい
  • 握力が低下
  • 万歳のポーズが長くできない
  • 指が冷たい(冷感)
  • 指を細かく動かしにくい
  • 腕の色が白や青紫色になる

これらは特に腕を上げる動作を行うと、神経や血管が圧迫され、症状が悪化することが多いです。このため、日常生活の中で腕を上げる動作が多い人にとっては、特に注意が必要です。

また、昨今では長時間の運転や長時間のデスクワーク、重たい荷物をもちげる習慣がある人や不慮なスマホを見る姿勢によって胸郭出口症候群の症状がみられるケースがあります。

また稀に神経障害により手内筋が萎縮し、手の甲の骨の間が凹むことがあります

なぜ胸郭出口症候群になるの?

胸郭出口症候群の主な原因は、筋肉や骨の異常による圧迫です。特に、斜角筋や鎖骨下筋の緊張が一般的な要因として挙げられます。これらの筋肉が緊張することで、神経や血管が圧迫され、痛みやしびれが生じます。

なで肩や姿勢不良、重い荷物を持つ習慣がある人は、胸郭出口症候群のリスクが高いとされています。これらの要因は、肩や首周りの筋肉に負担をかけ、神経や血管の圧迫を引き起こす可能性があります。

それ以外にもスポーツや重労働による過度なストレスも、胸郭出口症候群の原因となることがあります。特に、腕を頻繁に上げる動作を伴うスポーツは、神経や血管に負担をかけることがあります。

胸郭出口症候群の検査方法(チェック方法)

胸郭出口症候群のチェック方法は様々ありますが、今回は代表的なチェック方法を紹介していきます

胸郭出口症候群の診断方法(検査法)

アドソンテスト:腕のしびれや痛みのある側に顔を向け、首を反らせ、深呼吸を行うと脈が弱くなる。

ライトテスト:肩関節90度外転、90度外旋、肘90度屈曲位で脈が弱くなる。

ルーステスト:腕を上げた状態で手を握って開く動作を3分間継続できない場合は陽性。

また病院にて、X線検査で頚肋や肋鎖間隙の狭さを確認します。

同様な症状を呈する他の疾患を除外することが重要です。

胸郭出口症候群の治療法

軽度のものはストレッチと筋肉を緩めるリハビリで改善されます。このストレッチや筋肉を緩めることを続けても変化がない場合、病院にてレントゲンをとってもらい、骨のずれからきてないか調べてもらいましょう

首の骨と肋骨との距離が狭くなり、常に圧迫が生じて、腕のだるさや痺れが取れない場合「頸肋症候群」と呼ばれます。この場合は手術を行われることがあります

胸郭出口症候群の予防法

予防法としては次のことを行います

腕を上げての作業や運動を極力控える

腕を上げての作業が続くことで、腕の末端までの血流が悪くなり、胸郭出口症候群が起こるため、適度な小休憩を挟んだり、手をなるべく高く上げないで作業ができるような取り組みを行いましょう

僧帽筋・肩甲挙筋・三角筋の強化を行う

腕を上げての作業がどうしてもやらないといけない仕事につく場合、それに耐えることができるだけの筋力をつけることが必要です。様々な筋肉がありますが、その中でも腕を上げるために、僧帽筋や肩甲挙筋、三角筋の強化を行いましょう

Q:仕事で腕を使っているのに、さらに筋トレが必要なのはなんで?
A:その答えは下のよくある質問でお答えします

姿勢を整える

最後は、姿勢を整えることです。どんなかたも職業柄の姿勢というものがあります。ただその職業柄の姿勢が体への負担が大きい職種が大半です

なので、仕事が終わり次第、プライベートの時間ではまっすぐの姿勢を心がけるようにしましょう。

まっすぐの姿勢を行うためには、どこに力を使っているかの『筋肉の使い方』と、『筋肉の柔軟性』が必要になります。ストレッチや体幹トレーニングを日課にすることがベストです

今回の質問

胸郭出口症候群以外に腕のしびれを伴うものとしてどんなものがあるの?

ざっくりですが、次の通りです

  1. 脳の異常
  2. 頚椎の異常(頚椎症など)
  3. ビタミンなどの栄養不良
  4. 自律神経の異常
  5. 腕の使いすぎ

見分け方は、各種の検査法があるのでそれを調べてください

毎日筋肉を使っているのに筋トレをするのはなぜなの?

筋肉の強化と消耗の区別が必要だからです

この強化と消耗の違いは、回数や時間が決まっているとか、一人一人にあったレベルで行っているか否かの違いです。

例えば、トレーニングを行う場合、重たいものを10回持ち上げるといった感じでトレーニングする量と休息する量が決まっています。これが強化に該当します

一方消耗とは、常に疲労の限界を超えて使っている状態のことです。何回その作業を行うかわからない、いつまでその作業を繰り返すかわからないという感じで、明確な計画がないものが消耗になります。

消耗の場合、無理を常に行っており今日の疲れを翌日まで持ち越すという日々を続けてしまいます。

仕事で疲れにくくするために筋トレを行う。これが目的です。

また、仕事と同じ動作で筋トレは行うことは稀です。例えばピッチャーの肩を壊さないために行っているのは、投球練習ではありません。チューブトレーニングやウエイトトレーニングです。

このようにその仕事で疲れにくくするためにも筋トレを行うようにしましょう

大体どれくらいで症状が取れますか?

病院や治療院で治療を行って、早い人で1週間後には良い方向に変化が出てきます。ただし、胸郭出口症候群の主な原因はその患者さんの外部環境から生じます。

外部環境の見直しをしないと簡単に再発も起こり得ることも伝えることが大事です

最後に、、、

今回も様々なサイトから引用をさせていただきました。この場を借りて心からお礼申し上げます

参考にしたサイト(ホームページ)
  • 日本整形外科学会 さま
  • リペアセルクリニック さま
  • 森整形外科 リハビリクリニック さま
  • 三宅リハビリテーション病院 さま

たな骨グループでは、腕のしびれやだるさに対して処置・アドバイスを行なっております

どうぞお気軽にご相談ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次