ツボ– category –
-
労宮(ろうきゅう)についてまとめてみた
ツボシリーズ、今回は労宮(ろうきゅう)についてまとめてみました。これも鍼灸の資格を持っている人なら誰もが知っているメジャーなツボであり、よく使うツボになります。 では、あらためて労宮はどのような効果が期待できるのでしょうか?今回はそのあた... -
手三里のツボについて
手三里(てさんり)は合谷(ごうこく)と並んで非常に有名なツボです。 手三里は手や腕の痛み、消化器系の不調、免疫力の向上などに効果があるとされています。 今回は、より皆さんに手三里について知ってもらうようにまとめてみました。一般の人もはじめ... -
腰腿点(ようたいてん)についてまとめてみた
腰腿点は、「奇穴」(きけつ)の仲間であります。奇穴とは代表的なツボの流れである【経脈】の中に存在しない特徴を持ち、「特効穴」とも呼ばれます。 特定の症状や疾患に対して特に効果があるとされます。例えば、ぎっくり腰や急性の腰痛に対して有効な腰... -
内関のツボについてまとめてみた
内関は前腕にあるツボの一つです。鍼灸師がよく使うツボの1つであり、またセルフケアでも押しやすいツボになります。 今回はこの内関についてまとめてみました。内関の場所や期待できる症状など気になるところを読んでもらえたら幸いです。どうぞ最後まで... -
神門のツボについて|たな骨勉強会
手首の内側に「神門(しんもん)」というツボがあります。 神門は私達、鍼灸師はお灸や円皮鍼でよく刺激をするように、代表的なツボの一つです。 今回はこの神門についてまとめてみました。 どうぞ最後までお付き合いください 神門(しんもん)の場所 神門... -
合谷のツボについて|たな骨勉強会
人の身体には361種のツボがあると言われます。その中でも合谷(ごうこく)は私達鍼灸師だけが知っているツボではなく、体のことについて多少学んだ経験がある方は1度は聞いたことがあるメジャーなツボだです。 しかし、合谷の場所が今ひとつ曖昧であるとか...
12